日本透析医学会「腹膜透析ガイドライン2019」より引用
腹膜炎は除水能力の低下や腹膜機能の低下を惹起させ、カテーテル抜去、HD への移行、被嚢性腹膜硬化症(EPS)への進展、死亡の原因となるためPDを管理していく上で大きな課題です。腹膜炎を予防し、早期治癒させることが腹膜の機能を温存しPDの継続につなげる重要なポイントとなります。
感染経路
感染経路は外因性と内因性に大別されます。

バクスターPDナースカレッジテキスト 2020年改訂版 JP-200091(1)
【外因性】
- 経カテーテル感染:接触汚染(タッチコンタミネーション)などにより菌がカテーテルの中を通り腹腔内に侵入する感染経路です。
- 傍カテーテル感染:菌がカテーテルと皮下組織などの間を経て(出口部・皮下トンネル感染からの波及)腹腔内に侵入する感染経路です。
- カテーテル挿入時の感染も外因性の感染です。
【内因性】
- 経腸管感染:胆嚢炎、虫垂炎、憩室炎、腸管壁の穿孔などからの菌の波及です。
- 血行性感染:結核や歯科疾患などによる血行性の菌の波及です。
- 経膣感染:女性の場合、腹腔に開いている卵管采から菌が波及することがあります。
- その他:腹腔内膿瘍などによる菌の波及があります。
PD腹膜炎の臨床症状
腹痛発熱 | 80% |
排液混濁 | 80% |
発熱(37.5度以上) | 30% |
嘔気・嘔吐 | 50% |
低血圧 | 20% |
腹痛と排液混濁は必ずしも同時に発症するわけではなく、腹痛がなく排液混濁のみのこともあれば、遅れて排液混濁をきたすこともあります。排液混濁には腹膜炎以外にも鑑別すべき疾患が多いですが、PD関連腹膜炎であることが多いと言われています。
腹痛がなく排液混濁に気づかない場合、診断が大幅に遅れることがありますので、日常での排液の観察が大切となります。
日本透析医学会「腹膜透析ガイドライン2019」 第六章「腹膜炎管理」より引用
R30120Ver1.0