腹膜透析(PD)

PD導入を迷う症例

以前は腹膜透析(Peritoneal Dialysis:PD)導入が敬遠されていたような症例でも、様々な工夫によってうまく管理されているケースもあります。ここでは、そのような症例について、PD導入・管理のポイントをご紹介します。

 

1.腹部の既往手術歴および外科手術後のPD

腹部の既往手術歴のある患者のPD導入のポイント

腹部の既往手術歴のある患者であっても、頻回の腹痛、イレウスの既往などの腹部症状が特になければPD導入を試みる価値はあります。
ただし、導入前に腹腔内癒着が高度かもしれないこと、貯液が十分にできずPDを断念する可能性がある旨を説明し同意を得ておくことは必要です。

  • 腹部手術の既往歴がある患者に初めからPD導入を避けることはない。
  • 頻回の腹痛、イレウスの既往などの腹部症状が特になければ、PD導入を試みる価値はある。(1)
  • 導入後、目標貯留量が達成できたら腹膜平衡試験(PET)を行い、透析量が確保されているか確認を行う。(1)
  • 高度腹腔内癒着の症例では、腹腔鏡下カテーテル留置術により透析液の貯液および腹膜機能も問題なくPD導入が可能。(2)(3)
  • 腹部手術歴の有無でカテーテル転帰に差はない。(4)(5)

 

高度腹腔内癒着に対する腹腔鏡下カテーテル留置術

帝王切開、各種腹膜炎、イレウス、腹腔内膿瘍、子宮外妊娠、卵巣嚢腫、胃癌、小腸切除、中枢切除、副腎腫瘍、人工肛門、肝癌、胃潰瘍穿孔などの高度腹腔内癒着の19症例に対する腹腔鏡下カテーテル留置術について、19例全例で透析液の貯液および腹膜機能も問題なくPDを導入したという報告があります。(2)

 

腹部手術後のPD継続のポイント

腹部の外科手術後のPDポイントについては、上腹部手術と下腹部手術で異なります。術直後のPD再開が可能か否かの判定が重要です。(6) 外科医とのコンサルテーションに基づいて方針を検討しましょう。
以下に上腹部および下腹部の外科手術の代表的な事例を示します。

  • 上腹部手術(胆嚢切除、脾臓切除、胃切除など) の後のPD開始
    • 術後2~3日目より1回注入量1LのIPDを1~3日間隔で行い、術後10~14日頃から通常のPDプログラムに復帰可能が可能と言われています。
  • 下腹部手術(虫垂、大腸、結腸切除など) の後のPD開始
    • 大腸切除に伴う大腸―大腸または大腸―小腸間に腸管吻合を要する手術では、少なくとも2~3週間はいずれの形式のPDも行わない方が無難と言われています。

 

【参考文献】

  • 1. 石崎允、他:逆引きPD事典(東京医学社):90-91、2005
  • 2. 岡本 貴行、他:腎と透析Vol69(別冊 腹膜透析2010) :277-280、2010
  • 3. 加藤 琢磨、他:腎と透析Vol61(別冊 腹膜透析2006):382-383、2006
  • 4. Keshvari A、 et al:Perit Dial Int. Vol30:41-45.2010
  • 5. 窪田 実、 他:日本透析療法学会雑誌Vol26:1415-1418、1993
  • 6. 太田和夫 、他:CAPDの臨床(南江堂):282-288、1984

R30118Ver1.0

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、バクスター株式会社の医療用医薬品、医療用機器を適正にご使用いただくために、日本国内の承認に基づき作成されております。
日本国内の医療機関、医療行政機関にお勤めされている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

※一部、閲覧に会員登録が必要なコンテンツがございます。ご了承ください。
 会員コンテンツ例:セミナー動画コンテンツ/文献紹介/インタビュー・特集
※会員様以外でも以下のコンテンツはご覧いただけます。
 製品基本情報(添付文書・お知らせ文書・インタビューフォーム等)/学会・セミナー情報 他

申し訳ございません。このページは、医療関係者の方のみにご提供させていただいております。

バクスターサイトへ