腹膜透析(PD)

PD導入を迷う症例

3.憩室がある症例

腎不全患者における憩室の存在は高頻度で、憩室の存在が腸管由来腹膜炎の危険因子ではない、あるいは危険因子であるという両方の報告がありますが、ERBP (European Renal Best Practice)(1)より、PD適応に関する臨床アドバイスの中に、憩室症はPDの禁忌と考えるべきではないとあります。

  • 憩室のある患者へのPD導入は必ずしも禁忌ではない。(2)(3)
  • 導入前に憩室の存在を知っていることにより、腹膜炎が起こった際に早急に対処できる利点がある。(7)
  • 腎不全患者における憩室の存在は高頻度であるが、憩室穿孔の頻度は極めて低い。(3)(6)
  • 憩室の存在は腸管由来腹膜炎の危険因子ではない。(3)(4)(5)(6)
  • 憩室の存在が腸管由来腹膜炎の危険因子である。(7)(8)

 

憩室の存在とPD継続率、死亡率に関連がなかったとの報告(3)

憩室の存在とPD継続率、死亡率への関連性は 認められないという報告をご紹介します。

  • 東海地方137例のPD候補患者に腹部CTを行った結果.、57例(41.6%)に腸憩室を認めた。
  • 憩室を有する患者のうち、内因性腹膜炎は1回のみ発症。
  • 憩室の有無は継続率(P=0.93)及び死亡率(P=0.85)に関連がなかった。

 

憩室は腹膜炎の危険因子であるとの報告

一方、腹膜炎の危険因子であるという報告も有りますのでご紹介します。

  • 中国の報告(7)
    • 104例のPD患者に大腸内視鏡及びバリウム注腸検査を行った結果、25例(24%)に憩室が見つかり、49例に128件の腸管由来腹膜炎が発症した。
    • 憩室症で且つ上行結腸の憩室の存在は腸管由来腹膜炎の独立危険因子であったが、治療無効率は有意差がなかったことより、憩室が腸管由来腹膜炎の予後には影響しないと思われる。
  • 欧米の報告(8)
    • 129例のCAPD患者にCAPD導入前に注腸造影検査を施行し、42%の患者に憩室を認めた。
    • 9年間の追跡調査により、10個以上の憩室の存在、直径が10mm以上の憩室の存在、上行、横行、下行結腸の憩室は腸管由来腹膜炎の危険因子であるとしたが、実際、憩室穿孔は1例のみであった。
    • S状結腸の憩室は危険因子とならなかった。

 

【参考文献】

  • 1.    Covic A, et al. Nephrol Dial Transplant. 2010; 25(6): 1757-1759
  • 2.    三浦 靖彦、他:日本透析医学会雑誌Vol29:315-319、1996
  • 3.    Toda S, Ito Y, et al:Nephrol Dial Transplant. Vol27:2511-2516、2012
  • 4.    del Peso G, et al:Perit Dial Int.21:360-4、2001
  • 5.    木藤 知佳志、 他:腎と透析Vol44:279-282、1998
  • 6.    菅原 由美子:北海道勤労者医療協会看護雑誌Vol29:39-42、2003
  • 7.     Yip T, Tse KC, et al: Perit Dial Int. Vol30:187-191、2010
  • 8.     A. Tranæus, et al:Nephrology Dialysis Transplantation Vol5: 141-147、1990

R30118Ver1.0

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、バクスター株式会社の医療用医薬品、医療用機器を適正にご使用いただくために、日本国内の承認に基づき作成されております。
日本国内の医療機関、医療行政機関にお勤めされている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

※一部、閲覧に会員登録が必要なコンテンツがございます。ご了承ください。
 会員コンテンツ例:セミナー動画コンテンツ/文献紹介/インタビュー・特集
※会員様以外でも以下のコンテンツはご覧いただけます。
 製品基本情報(添付文書・お知らせ文書・インタビューフォーム等)/学会・セミナー情報 他

申し訳ございません。このページは、医療関係者の方のみにご提供させていただいております。

バクスターサイトへ